
[皇帝ダリア] なんて聞いたことがありますか? 私も今年初めて育ててみました。高さが4メートルぐらいあり、11月の終わりごろから花が咲き始めるというので、植える場所に悩みました。霜に当たれば花は見られないことになります。鉢植えにして、霜に当たらないようにすることも考えましたが、ログハウスの周りに3~4メートルのダリアを入れる場所が見つかりませんでした。それに大きな鉢に植えたとしても、鉢植えではどの程度ダリアが育つか不安でした。そこで、多少霜が降りても大丈夫な場所、それは木の枝が高いところにある畑の片隅でした。日光はあたります。何度かの台風などの大風にも折れもせず、4~5メートルぐらいはあるでしょう。霜も避けられたとみえ、12月も半ばだというのに、薄紫いろの花をみごとに咲かせています。「あれ、なーに」とよく聞かれます。ここ2,3年、園芸店で売られているのをみかけるようになりました。 「 皇帝ダリア 」とは名のごとく、花のごとく・・・・・。 来年は株分けあるいは挿し木でふやしたみようと考えています。

ハーブ畑の一角、ベリーゾーンの温州蜜柑が色付きました。植えて5年、2度目の実です。おいしそうな色になったのですが、昔子供の頃、父にもいでもらったあの蜜柑のすっぱかった記憶が浮かび、食べる気にもならず、眺めて楽しんでいます。。。。。試食をなさるのは、どなたでしょうか?

主人が手作りした池や滝、水を循環させるためのソーラー発電 (イルミネーションの左側にあるのですが見えるかな?)、充電されている余った電気を活用して、今度はネムの木に「イルミネーション」をつけました。 玄関側には小さなソーラーで発電させ、デッキの周りの柵をピカピカさせています。 ソーラーだから環境にやさしく、電気代もかからず、一年中楽しめて、多少足元が明るい、何よりこころが暖かーくなるのを感じたウインターイルミネーションでした。

レモングラスをベースに、ローズマリー、コーン、センニチコウ、ガマズミなど、ハーブ畑で収穫した様々なものを使って、リースを作って玄関に下げてみました。手作りもなかなかいいじゃないですか! と自己満足?する私でした。
| HOME |